「雷は空から落ちてくるもの」
多くの人がそう思っていますよね。ところが、雷は時に地面から空へ向かって伸びることがあります。まるで地面から雷が生えてくるような光景です。
実際にこの現象には科学的な名前があり、世界中で観測されています。今回は、この不思議な“逆向きの雷”について分かりやすく解説します。
■ 雷が地面から出ていくように見える理由
雷は「空 → 地面」だけではなく、「地面 → 空」へ向かうケースもあります。
これを**上向きリーダー(Upward Leader)**と呼びます。
● 上向きリーダーってなに?
雷が発生するとき、空と地上の間には強い電界ができます。電気が通りやすい物体(高い建物、鉄塔、風車など)の先端では電界が特に強くなり、そこから空へ向かって放電が伸びることがあります。
結果として、
「地面から雷が飛び出した」
ように見えるわけです。
実際の雷は複雑で、空から伸びる放電(ステップトリーダー)と、地面から伸び返す放電(リターンストローク)がぶつかって巨大な光になることもあります。
■ どんな場所で地面からの雷が起きやすい?
上向きの雷は、以下の場所でよく観測されます。
-
高層ビルの屋上
-
送電線の鉄塔
-
風力発電の風車
-
山頂付近の施設
こうした環境は空気の絶縁が破れやすく、電気が逃げるルートとして利用されるためです。
■ 実は見たことあるかも?
稀ではありますが、地上から空へ向かう細い放電が写真に収められることがあります。雷の動画をスローモーションで見ると、地面側から光の筋が上に走っているのが確認できることも。
ニュースなどで「ビルから雷が出ているように見える映像」が流れるのは、この現象です。
■ 上向き雷は危険?
結論:とても危険です。
普通の雷と同じく高電圧・高電流が流れるため、鉄塔や建物が受ければ損傷の原因になります。また、付近にいる人も感電のリスクがあります。雷注意報が出たら、やはり屋外で高い場所に近づくのはNGです。
■ まとめ
-
雷は必ずしも“空から落ちてくる”とは限らない
-
強い電界ができると、地面側からも放電が伸びる
-
高い建物や風車では特に起こりやすい
-
危険性は普通の雷と同じ
「雷が地面から出てるように見えた!」という現象には、きちんとした科学的理由があるのです。もし雷の動画や写真を見る機会があれば、ぜひ細い光が上へ伸びていないか注意してみてください。意外な発見があるかもしれません。